2014年1月1日水曜日

旅行記(京都)

〇東山
銀閣寺(慈照寺) 禅寺
建立1482年 室町幕府 八代将軍 足利義政公
⇔金閣寺(鹿苑寺) 三代将軍 足利義満公
--観音殿 
 建築様式 1層目(心空殿)書院風
        2層目(潮音殿)唐様仏殿の様式

〇大原
三千院 浄土信仰の聖地
建立 最澄
--往生極楽院
阿弥陀三尊像が大きいため天井部は舟底になっている






2013年10月6日日曜日

話し方入門 D.カーネギー

第三章 有名演説家はどのように準備したか

話し手は自分のテーマについて熟知していなければならない。
それについてありとあらゆる事実を集め、整理し、検討し、そしゃくするべきだ。
資料は、テーマの一側面だけでなく、別の側面、いや全側面からひとつ残らず集めてくる。
そして、それらが事実であって、単なる憶測や独断でないことを確認する。


コンウェル博士のスピーチ構成法

1事実を述べる
2それを出発点として議論する。
3行動を呼びかける

1問題点を挙げる
2その改善案を示す
3行動を呼びかける

1ここに改革を必要とする状況がある
2それについて、これこれのことをしなければならない
3だから協力してほしい

1興味をそそる
2信頼を得る
3事実を述べて聞き手に自分の提案の利点を述べる
4人を行動させる動機に訴える

第四章 記憶力を増進させる
「平均的な人間の記憶力は持って生まれたものの1割しか使われていない。あとの9割はむだ」
記憶の自然法則:印象付け+反復+連想

○印象付け
印象付け=自分自身の集中力(自分自身でどうにかなるもの)
 「一心不乱の一時間は無為に過ごした数年間にもまさる」
音読をする=目で見る+耳で聞く 二重に感覚に訴えている
数字の1~20くらいを絵に例えると数字と絵を関連付けやすい
1:イチロー
2:2次会
3:ミスター
4:4番バッター
5:赤うーぴん
6:ロック
7:ラッキーセブン
8:蜂
9:救急車
10:渋滞 

○反復方法
一気におぼえるより、反復継続したほうが時間効率が二倍
新しい知識は8時間の間にその後の30日間よりも多く忘れる
○連想
記憶を思い出すのは連想するきっかけがあること
きっかけの数を多くするのはつまりどれだけ自分の経験について深く想いを致したかである。

年号の覚え方
キーとなる年号から何年後かを覚える


2013年9月23日月曜日

【読書】竹中式マトリクス勉強法

竹中式勉強の種類
2×2

「天井がある勉強」
「天井がない勉強」
「人生を戦うための勉強」:仕事に関連する知識とか資格とか
「人間力を鍛えるための人と人を結ぶ勉強」:趣味や一般教養

2013年9月22日日曜日

【読書】伝える力 池上彰

仕事で使いそうなことを抜粋
第4章 ビジネス文書を書く
ビジネス文書を書くときのフォーマットを身につける。
例:報告書:「目的」「経緯」「結論」
  ⇒先輩とかの文面を参考にしていくとよい

・記者が現地調査時に意識すること
いわゆる「5W1H」:報告書に相当
When
Where
Who
What
Why
How

・現地調査前の最低限の下調査が必須:きっと○○ではないかと仮説を立てる。
 ⇒ゆるやかな演繹法
・フォーマットが決まっているということはあとは現地調査で素材を集めて
素材を当てはめるだけ。
・問題は「中身のない報告書」
伝える力には「文章力」も含まれるが、小手先だけの抽象的な表現があると
ただの中身のない報告書になる。

第6章 分かりやすく伝える
・カタカナ用語(社内用語・専門用語)は社外の人には使わない
・「~性」「~的」は使い勝手が良いが、内容がぼやける。ごまかしがちになる。
・どういう点で「~性」「~的」なのか具体的に内容を補足すると話が分かりやすくなる。
・「簡単なことは簡単に」「難しいことも簡単に」書き事を意識する。

第7章 この言葉は使わない
・そして、それから
・順接の「が」
・「ところで」、「さて」
・「いずれにしても」:今までの論理を否定してしまう

2013年9月18日水曜日

【読書】コンサルタントの「解答力」

コンサルタントの「解答力」を私の上司への「解答力」として捉えてみる。
筆者の捉える「解答力」
・どう仕事へアウトプットしていくか
・人間関係をどうつくるか
×一刀両断でズバッと答える
「回答型人間」:過去のデータをいくら参照しても答えが出ない
⇒大学受験型
「解答型人間」:答えのないところから答えを見つけ出す力

キーワード
期待値を読む
 相手の期待値以上の答えを返す。
 相手の質問は単に当たり前の回答を期待しているわけではなく。
 何かそれ以上のものを期待して聞いているわけでその期待値もしくはそれ以上の答えじゃないと
 魅力的にはならない。⇒普段の会話やお笑いとかにも共通、要はウケないってことか。
「方法の目的化の罠」
 コンサルタントの現状分析手法としてのSWOT分析や3C分析
 ⇒これをした事で解答したと勘違いしている。
 弱点は強みがわかってじゃあどう伸ばしていくか、克服していくかまでが解答力
「仮設思考のすすめ」
短期間で本質をとらえるためには、仮設を立てたうえで現場に臨むのとそうでないのとで答えを見つけるスピードが全く異なる。=要はしっかり事前準備をすること。

 
本質を彫りだす
ロジックとパッションで人を動かす

2013年9月17日火曜日

【読書】サービスの底力 ホンダクリオ新神奈川 相澤賢二

顧客満足は、お客様のためではない!
×利益度外視のサービス⇒長続きはしない
 
利益がないとやっていられない⇒自分のため
CS(カスタマーサティスファクション)=お客様のためではなく、会社や自分のため
※売れべ売るほどクレームが多くなり会社としての負担に。何が悪いのか、お客様は何を考えているかを徹底的に調べる必要。その方法論として徹底的にアンケートを行いお客様の意見に耳を傾けた。

×お客様=神様
○お客様=弱者

社員教育の30S
1「整理」:無駄なものは捨てる
2「整頓」:必要なものを必要な場所に置く
3「清掃」:拭き、掃き、清めること
4「清潔」:衛生的であること
5「しつけ」:礼儀正しいこと
6「作法」:行儀のよいこと
7「清楚」:飾り気がなくて美しいこと
8「素直」:注意や忠告を受け入れること
9「親切」:困っている人を助けること
10「誠実」:嘘やごまかしがないこと
11「信用」:間違えのないこと
12「真剣」:命がけで行うこと
13「正義」:純粋な心 損得より善悪
14「辛抱」:向上心を持ち続けること
15「債権ゼロ」:売掛禁止 出来心禁止
16「スピード」:すぐ実行すること
17「スマイル」:常に笑顔を保つこと
18「サンクス」:すべてに感謝の気持ちを持つこと
19「サービス精神」:心のこもった応対をすること
20「センス」:磨けば光る
21「ショールームはリビング」お客様のリビングルームにすること
22「節約」無駄を省く
23「率先垂範」上司がやって部下に見せること
24「切磋琢磨」競い合うこと
25「趣味の推薦」読書と貯金と親孝行
26「心配が仕事」幹部の仕事は心配をすること
27「先輩がマニュアル」先輩は全員がマニュアルに
28「失敗は会社の財産」失敗の公表
29「創意工夫」独創的な考え、新工法
30「先生はお客様」お客様は月謝をくださる先生

2013年9月2日月曜日

自分に足りないものをつらつらと

コミュニケーション力

伝える力
日ごろから国語力・話題力・発見を意識して過ごす
こういったら楽しいだろうなとか考える

そういうのを人前で伝える。
経験がものをいうのだから


2011年11月21日月曜日

金太郎2

モーガン社長

学校で教える勉強はすでに世の中にあるものだ
それを学び知ることは基礎でしかない
人間の知恵とはその先にある
世の中にないものを考え出し創り出すことにある。

メンター

今の自分のメンター。
 ・本田圭祐
 ・東野圭吾
 ・孫正義
 ・Y.Ito

2011年11月12日土曜日

サラリーマン金太郎

大将の条件
正直であること
気前がいい事
  下の者に対して自己を犠牲してでも守ってやるという精神。